J
JH2LYU 北原さん (9l4wzvqw)2025/6/30 21:39削除個人的見解ですが、
アンテナのエレメントの長さが影響していると思います。
(1)7Mhzの1/2λDPアンテナは全長約20mです、SWRは
調整すると、7.0~7.2Mhzの0.2Mhzの間で1.5以下でチュナーは必要無です、
それと比較するとHF-V5は全長 4mと短く、使用できる周波数の幅が狭くなります。
(2)HF-V5のカタログによりますと、SWRカーブ 2.0 以下の範囲(オートチュナーが使える範囲)は約0.05Mhzの範囲になっています。
例えば、7.036がSWRの共振点としますと、7.036を中心として、プラス、マイナス、0.025Mhz、7.011~7.061Mhzが SWR 2.0以下でチュナーの使える範囲となります。
(3)武蔵さん、纐纈さん、が使用されていた周波数はわかりませんが、お使いのアンテナはもっと上の周波数に共振点が調整されているのかもしれません、例えば 7.075MhzがSWR共振点とすればSWR 2.0以下ューナー が使える範囲は 7.05~7.1 Mhzで7.033, 7.036,7.039, MhzはSWRが2.0以上となり、チューナー使える範囲外となります。
(4)このアンテナは、SWRの共振点を中心にして前後0.025Mhz超えての周波数で使用する場合は、アンテナエレメントの調整が必要のようです。
カタログでは、7.2Mhzまで調整可能のようです。